内村鑑三の言葉

無教会主義や内村鑑三、キリスト教について

内村鑑三 「文字の排斥」

内村鑑三 「文字の排斥」

(大正六年五月十日 『聖書之研究』第二百二号)

 

今や宗教といえば、哲学というがごとく、思想である。しこうして、思想は文字である。文字は書籍である。ゆえに、修養は主に書を読むことである。伝道は主に書を作ることである。真理は主に書をもって伝えらると思わるるからである。

しかしながら、宗教は思想ではない。霊的生命である。

ゆえに、文字をもって伝えらるるものではない。信仰であり希望であり愛である宗教は、霊的努力をもって伝えらるるものである。

「人、もし彼(神)の聖意(みこころ)に従わんと欲せば、この教えの神より出づるか、また、我れ己れによりて言うなるかを知るべし」とあるがごとしである(ヨハネ伝 七章十一節)

考えてわかるのではない。行ってみてわかるのである。人を離れ、世を棄て、身を忘れてみて、神がわかるのである。

しかるに、今時(いま)の人のごとく、世を棄て得ず、教会を離れ得ずして、万巻の書を読むとも、キリスト教のABCすらわからないのである。

内村鑑三 「トンネルを過ぎて」

内村鑑三 「トンネルを過ぎて」

(大正六年五月十日 『聖書之研究』第二百二号)

 

 久しぶりにて甲信の地に遊び、笹子(ささご)・小仏(こぼとけ)等の大トンネルを通過して、死について思うところがあった。

すなわち、死は汽車に乗じてトンネルを過ぎるがごときものであろう。真暗の中を過ぎること暫時にして、再び光明の天地に出ることであろう。しかも、より狭き天地より、より広き天地に出ることであろう。

もし、甲州の窪地が現世であるならば、関東の平野が来世であろう。しこうして、峡中を去って広原に入るに、その間に死のトンネルがあるのであろう。

しかり、死は暫時の暗黒である。入るかと思えば、直(ただち)に出るのである。

峡中に峡中の快楽なきにあらず。しかれども、広原の爽快は、これを山間に求むべからず。我(われ)、暫時の暗黒を忍びて、死のトンネルを過ぎて、かの地に至れば、宏大荘美なる天地のあるありて、その中に安住する数多の聖友の我を迎うる者があるのである。

死は生命の行き詰まりではない。新らしきより大いなる生命に通ずるトンネルである。

ゆえに、恐るべきものではない。歓ぶべきものである。

これを通過して彼方の光明に出でし時の愉快はいかばかりであろう。このことを思うて、わが心は躍立(おどりたつ)のである。