内村鑑三の言葉

無教会主義や内村鑑三、キリスト教について

内村鑑三 「断片録」

内村鑑三 「断片録」

(昭和五年四月二十五日『聖書之研究』第三百五十七号)

 

「その一、いかにして世に勝つか」

 

○ 人はいかにして世に勝ち得るか。天然を真の意味において征服し得るか。その道について教うるものは、ヨハネ第一書五章四、五節である。

「すべて神によりて生まるる者は世に勝つ、我らをして世に勝たしむるものは我らが信なり。」

誰かよく世に勝たん、イエスを神の子と信ずる者にあらずや。

 

○ 神の子は世に勝つ。彼に与えられし新たなる能力によりて勝つ。これを名づけて信と称す。信は信頼の心である。また、この心に応じて神が賜う能力である。神の子とせられし信者は、その信に応じて神が賜う信によりて世に勝つというのであると思う。

 

○ 信者すなわち神の子は、イエスを神の子と信ずる者である。イエスは神の子の模型であって、その内に初めて生れし者である。人は神の子にせられてイエスのごとくにせらるるのである。

イエスの御生涯は信者の生涯である。信者はイエスのごとくに苦しみ、しこうして後にイエスのごとくに栄光を着せらるるのである。イエスと共に十字架に釘づけられ、彼と共に死し、彼と共に復活し、彼と共に挙げられ、彼と共に再臨する。

すなわち、イエスが世に勝ちたまいしがごとくに信者は世に勝つ。世に勝たしめらる。イエスを神の子と信ずる者は世に勝つというはこのことであるという。

そして、天(あめ)が下にこの信、すなわちイエスを神の子と信ずる信をおいて、他に世に勝つの道はないのである。これは幾度となく試みられし信仰の磐(いわ)である。

世のいわゆる偉人または天才は、その偉大または才能をもって天然の一隅を征服し得しも、天然をその根本において征服し得なかった。彼らは外なる天然に勝ち得しも、内なる天然に勝ち得なかった。

すなわち、彼らは自己に勝ち得なかった。天然をその霊界との接触点において拉(ひし)ぎ得なかった。ゆえに、結極天然に負けてしまった。ゲーテ、ナポレオン、その他の天才英雄しからざるはなしである。

これに反して、イエスはその身を十字架に釘づけて肉と情とを滅し、天然をその前哨、実はその本塁に挫(くじ)いて、天然全体に勝ちたもうた。

 

 

「その二、猜疑の民」

 

○ たぶん、日本人ほど疑いっぽい民族は他にあるまい。彼らはたいていのことはその裏に解せんとする。しかも黒い裏に解せんとする。すべて白く見ゆる裏に必ず黒があると思う。ゆえに、彼らに正直を語るははなはだ危険である。正直は偽善か、しからざれば欺瞞に解せらるるからである。もちろん、猜疑は人類全体の悪習であるから、これをもって日本ばかりを責むることはできないが、しかし、日本人の猜疑心に特にはなはだしきものがあると思う。これはそもそも何に原因するのであろうか。

 

○ その第一は、たしかに戦国時代に養われし精神である。四隣皆敵なりし時に、人は相互を信ずるの危険を感ぜしは少しも不思議でない。織田は武田を疑い、武田は徳川を疑い、寸刻も油断はできなかったのである。数百年の間、この雰囲気のうちにありし日本人が今日のごとくに疑いっぽくなりしは、あえて怪しむに足りない。

 

○ その第二は、茶を飲料として用い来たりしことであると思う。茶と珈琲とが神経を鋭(とが)らせ、意志を薄弱ならしめ、その常習的使用者をして一種神経病患者たらしむることは、今や医学上より見て争い難き事実となった。日本人は白米の使用によって神経を弱らせ、さらに濃茶の使用によってこれを鋭らせて、今日のごとき過敏猜疑の民となったのであると思う。

もちろん、神を信じて霊魂を強健にするが第一であるが、しかし、これと同時に、戦国時代の弊風を去り、茶素の害毒を除くに努めねばならぬ。

いずれにしても我らはおよそ事疑うを廃(や)めて、およそ事信ずる民とならねばならぬ。

 

 

「その三、結婚問題の困難」

 

○ 人生の問題にして結婚ほど困難なるはない。しかしながら、もし一人の男より一人の女が出て、二人は生まるる前より既に定められたる夫婦であるならば、何故に結婚は今日我らが目撃するがごとき難問題であるか。

その理由は知るに難くない。人が生命の樹の果を食わずして、知識の樹の果を食うたからである。信仰によらずして己が判断によるに至ったからである。神を離れてみずから生きんとするからである。それゆえに己れに定められし男または女が己が隣に座するも、これを己が有として見分くる能わざるに至ったのである。

人が神の誡命に叛(そむ)き、信仰を棄て智慧によりし結果として、混乱は社会全体に起りしといえども、その最も甚しきは、家庭の基礎を壊(こぼ)ったのである。人はみずからその夫または妻を選んで、ここに家庭はその発端において乱されたのである。「神の定めたる夫婦」とは教会が承認した夫婦でない。神御自身が一体として男女に造り給いし者である。

しからば、今いかがせん。人は結婚の事においてのみならず、すべてのことにおいて罪を犯したのであれば、ここに悔い改めて、挽回を神に願わねばならぬ。神は信ずる者のためにすべてを善きに計り給う。同時に、人はその患難の理由を教えられ、覚らねばならぬ。

 

「その四、善悪共に善し」

 

○ 善いことはもちろん善いこと、悪いこともまた善いこと、神を信ずる者にとりては事として善からざるはなし。

神を信じて悪いことは善くなり、信ぜずして善いことも悪くなる。人生これを善くするも悪くするも、一に信不信によりて定まる。

それはそのはずである。宇宙人生、善なる神の御働きに外ならない。「神それ造り給えるすべての物を視たまいけるに甚だ善かりき」とあるがごとし(創世記一章三一節)。失敗、疾病死そのものも、神の御目にはすべて善いことである。そして信仰は自己を神の立場に置くことであれば、この立場に立ちて見て、物として善からざるはなしである。

(一九二九年十一月十六日)

内村鑑三 「マリヤの選択」

内村鑑三 「マリヤの選択」

(昭和五年一月十五日 『独立教報』第二百四号(内村鑑三述・牧野正路記)

 

※ルカ伝第十章三十八節以下参照

 

ここに見るベタニヤの姉妹マリヤ、マルタの、主イエス接待の記事は、ひろく人口に膾炙された物語でありまして、何人もその意味のあまりに明瞭なるによって、これを簡単に片付け去るのであります。

もちろん、この問題たるや、いたって簡明なる事実の叙述たるは申すまでもありません。真心もてイエスを接待せる二婦人の性格に、明白なる相違を認めることができます。マルタは、いわゆる活動的奉仕婦人を代表する者でありまして、もっぱら努力奉仕して主イエスの御心を喜ばせんとし、これに反してマリヤは、静観的性格の所有者でありまして、ひたすら心をこめて主イエスの教えに傾聴せんとする型の婦人でありました。二者いずれも、大体において、その人間性のしからしむるところでありまして、一概にその性格の良否を決することはできません。

しかし、奇しくも、主イエスはひたすら奉仕活動をもって主を喜ばせんとするマルタよりも、心を空しくしてひとえに福音の真髄に接してその恵みに浴せんと志ざせるマリヤの心を、深く深く愛(め)でたまいました。

神の真理、福音の根本原理は、永久に不変であります。今日の宗教界を一瞥する時、そこに唱えられる主張は、多くマルタ系のものたるは疑うことができません。いわく、大挙伝道、社会奉仕、あるいは近代的教育の完備を尽し最良の環境を与え、もって人の霊性を救わんとの努力に全力を傾注し、まさに寧日なきありさまであります。

該博なる知識と、高尚なる教養と、完備せる体育設備をもって、はたして人の霊魂は救われましょうか。はたまた、我らはこれらをおいて、単純なる信仰のみを選ぶべきものでしょうか。これ、我らの最大問題であります。

無くてかなわぬものは唯一であります。

神のつかわしたまえるひとり子、イエス・キリストを信ずること。これは聖書が終始一貫する大真理でありまして、いかなる人、いかなる時代の経験も、これを裏書きいたして誤りません。

これを個人の一生涯についても、また社会教化の上において見るも、その核心となり根底を形成するは、この信仰であります。キリストを知り、彼の救いの恩沢に浴するは、人類最大の事業であります。

この信仰を得て、個人の更生も、社会の改造も、行わるるのであります。我らもマリヤに倣うて、まず第一にこの慧(かしこ)き選択をいたさねばなりませぬ。

内村鑑三 「幸福の道」

内村鑑三 「幸福の道」

(昭和四年十月十日 『聖書之研究』第三百五十一号)

 

○ 幸福なるは至って容易である。心の中に人を愛すればよいのである。そうすればただちに幸福が得られる。

人に愛せらるることを待つに及ばない。愛せられざるに自分から進んで人を愛すれば、その時ただちに最大幸福が得らるるのである。

与うるは受くるよりも福(さいわ)いである。愛するは愛せらるるよりも楽しくある。イエスは十字架の上にて己れを死にわたせし者を愛して、人生最大の幸福を味わい給うたのである。身の不幸をかこちて人生をはかなむ者は、この簡易なる幸福獲得の道を学ぶべきである。

 

○ キリストに在りて神に愛せらるる時に、人は何人にも愛せられたくなくなる。ただ何人をも愛したくなる。倫理も道徳もあったものでない。そうなるから不思議である。

人を愛せんと欲して愛し得ず。人より愛を要求するも無益である。ただ「我を愛して、わがために己れを捨てし者、すなわち神の子」を仰ぎみる時に、愛は我が心に溢れて、我もまた我が主に倣いて人のために己れを捨てんとねがう。これを信仰の煉丹術と称せんか。これを思いて倫理学宗教哲学が馬鹿らしくなってしまう。愛するの道は信ずるにある。かくして愛するが一層簡易になる。

 

○ 私は未だかつてこの世に本当に幸福なる人を見たことはない。もしそういう人があるならば、その人は私自身であると思う。

私は位の高い人、富の多い人、智慧の優れたる人を見た。しかし、その人が幸福の人でないことを知った。私が見た人という人には皆、それぞれの苦悶があって、彼らはそれを去らんと欲して去ることができない。世に義人なし一人もなしとあるが、そのごとくに世に福者なし一人もなしと言い得る。人はすべて他人の幸福を羨む者であって、自身は真に幸福なりと信ずる者は一人もない。百万長者も富の不足を歎き、位人身を極むれば、これを譲るに足る子孫の無きを悲しむ。空の空なるかな、すべて空である。

しからば幸福なる人とは誰であるか。無位無官、身に属(つ)ける物とて一もなくとも、幸福なり得る人である。他に較べて幸福なるにあらずして、自分独りで幸福なり得る人である。

そして、神はかかる幸福を御自分を信ずる者に与え給う。単独の幸福と称して単独なるがゆえに幸福なるのではない。単独でいても幸福なり得るのである。世界の帝王となり、全世界の富を己が有となしても、この幸福は得られない。

神を信じて霊に充実して、人はこの世を離れて富み、かつ栄ゆる事ができる。私自身がこの幸福にあずかることができる。何人もあずかることができる。

内村鑑三 「最大の奥義」

内村鑑三 「最大の奥義」
(大正十二年六月十日 『聖書之研究』第二百七十五号)

奥義中の奥義は、悪に関する奥義である。悪が善を為すは、確実なる実験の事実である。しかれども、悪はそれがゆえに善なるにあらず。また、善はそれがゆえに悪なるにあらず。サタン彼自身が、神御自身を神と成すがために、必要である。
しかればとて、サタンはサタンであって、もちろん神でない。どうしてそのことがありあとうか(※あることができようか)。哲学的に説明することはできない。
しかれども、道徳的に、また信仰的に、真である。私が、私の生涯において出会いし最悪の人が、私を最も高く神にまで引き上げた人であった。また、私が流せし最も熱き涙が、天の光を集めて、これを私の霊魂に投げ入るる鏡玉(レンズ)の役目をなす露の滴(したたり)であった。
これは誠に人生の奥義である。悪に関する奥義である。私は単にこれあるを信ずる。しこうして神を讃美したてまつる。しこうして、このことを為す間に、悪はこれを憎み、善はこれを愛することをやめない。

 

「MYSTERY」

The mystery of all mysteries is the mystery of evil. That evil does good is a sure fact of experience ; yet evil is not good, and good is not evil. The very Satan is needed to make the very God a god ; yet Satan is Satan, and God is God. How could that be is philosophically inexplicable, but morally and spiritually true. The worst man I have ever met in my life was one who did most to uplift me to God ; and the hottest tears I ever shed were dews which gathered heavenly light into my soul. Oh the mystery of life, the mystery of evil ! I simply believe it, and praise God for it, ― all the while, without ceasing to hate evil and love good.

内村鑑三 「神の言(ことば)としての聖書」

内村鑑三 「神の言(ことば)としての聖書」

(大正十二年六月十日 『聖書之研究』第二百七十五号)

 

聖書は神の言(ことば)である。私はそのことを疑わない。しかしながら、いかなる意味において神のことばであるか。そのことを説明するの必要がある。

聖書のうちに神のことばでないらしき者が少なくない。例えば、創世記十九章三十節以下三十八節までのごとき(※ロトの話)、これを前後の関係より離して見て、その神の言でないことは何人が見ても明らかである。これを神のことばと解していかなる非倫をも行うを得べく、また聖書は神のことばにあらずとの立論の基礎ともなすことができる。聖書のうちよりある章節を集めて、最も不道徳なる一書を作ることができる。ことばあり、いわく、「聖書のことばを引用していかなる説をも立証するを得べし」と。聖書が神のことばたる理由は、その個々に独立したることばにおいてないことは明らかである。

聖書が神のことばたる理由は、その全体の主意、精神、目的においてある。神が世を救わんとて取りたまいし手段方法、しこうしてこれによって顕われし神の御心、そのことを明らかに示すものが聖書である。ゆえに聖書全体を知らずして、その確かに神のことばであることはわからない。

同じことが天然についても言われるのである。天然は神の御わざであることを我らは疑わない。しかれども、天然物をひとつひとつにしらべ見て、愛の神の作として受け取り難いものがあまたある。天然物のうちよりすべて醜きもの、すべて恐ろしきものを集めて、うるわしき神の宇宙ならで、嫌うべき悪魔の世界を画くことができる。しかるにもかかわらず、我らは天然全体の、智慧に富みたもう神の御わざなることを信じて疑わないのである。

聖書は神のことばなりと言うはやすくある。しかれども、覚るは難くある。しこうして、研磨鍛錬の結果、神に悟道(さとり)の眼を開かれて、そのまことに神のことばたるを知るに至るや、その歓び言い難しである。

これは盲目的に、ある人の権威に服して唱うる主義主張ではない。道理をもって証明せらるる事実の上に立つ確信である。聖書の完全は、宇宙の完全と等しく、深き考究を要する問題である。完全は不完全をもって顕わる。また、完全に達する道として、不完全は完全である。天然も聖書もこのことを語る。

内村鑑三 「力と真理」

内村鑑三「力と真理」

(明治三十八年九月十日『新希望』六十七号「精神」 署名・研究生 (全集十三巻)」

 

キリスト教は真理であって力である。力ある真理である。真の力である。力のない真理ではない。真でない力ではない。

兵力は力である。しかし、真の力ではない。哲学は真理である。しかし、霊魂を活かす真理ではない。キリスト教は、兵力や金力のような力ではないと同時に、また数学や哲学のような真理ではない。

キリスト教は神の力である。すべて信ずる者を救わんとの神の大能である。ゆえに、キリスト教は力ある真理であるというは、その真理そのものに力が存しているというのではない。これは、その真理に神の力が伴うということである。「神は愛なり」という真理そのものが力あるというのではない。これに似たる真理はキリスト教以外の宗教にもある。

しかながら、この真理が神が特別につかわしたまいし使者によって唱えらるる時に、これに非常の力が添うのである。力は真理以上にあるのである。こうして力が真理に添う時に、それが神の言(ことば)となりて、死せる霊魂を活きかえらしむるのである。

ゆえに、キリスト教をただ学んだとて、それでその教理より力を得ることはできない。哲学的にいくら深く研究しても、キリスト教は仏教・儒教等と多く異なるところはない。

キリスト教をしてその大効を奏せしめんと欲せば、これをその創設者なる神によって学ばなければならない。すなわち、キリスト教の真理と共に神の聖霊を仰がなければならない。キリスト教を活かすのも殺すのも、全く聖霊の力によるのである。

他の宗教が一定の時期を経過すれば必ず死にゆくに、キリスト教のみが年ごとに新たなるはなにゆえなるか。なにゆえに、古き聖書は歳と共に古びざるか。これはキリスト教の哲学的真理が完全無欠であるからであるか。そうとは思えない。

キリスト教の不朽なるは、神の不朽なるがゆえである。活きたる神が常にこれに伴い、その真理をもって人の心に働らきたもうからである。神なくして聖書もキリスト教も無能のものとなる。論語孟子と多く異なるところのないものとなる。

しかしながら、神がいましたもう間は―そうして神がいましたまわない時とては未来永劫決してない― 聖書の真理がその活力を失う時はない。われらは神を信じつつ、キリスト教の真理を究めて、その救済にあずかるべきである。

 

内村鑑三 「余の今日の祈願」

内村鑑三 「余の今日の祈願」

(明治三十八年九月十日『新希望』六十七号「精神」 署名・砕心生 (全集十三巻)」

 

神様、私は今は、あなた様の御祝福によりまして、何にも他に欲しくありません。金も欲しくありません。名誉も欲しくありません。人望も欲しくありません。学問も技芸も才能も欲しくありません。

私は今、ただあなた様の聖霊が欲しくあります。これを得て、あなたの深き情がわかり、人生の意味がわかり、死がこわくなくなり、来世が明白になり、善が自然と私の心より湧き出で、美が自然と私の身より輝くようになりたくあります。

私の欲しいものは、ただこればかりであります。すなわち、あなたの聖霊であります。これさえ賜われば、私は満足します。しかし、これがなければ、私は最も憐れなるものであります。

私はあなたに祈ります。汝の聖(きよ)き霊を我より取りたもうなかれ、と(詩篇 五十一篇十一節)。私はキリストの尊き御約束に頼ります。天にまします汝らの父は求むる者に聖霊を与えざらんか、と(ルカ伝 十一章十三節)。あなたは、この恩賜を私どもに約束したまいました。ゆえに、私はこれをあなたより得ずしては止みません。私はこれを得んために、祈祷をもってあなたの宝座に迫らんと思います。私は励みて天国を取らんとねがいます(マタイ伝 十一章十二節)。

これが私の祈祷の目的物であります。神の聖霊、神よ、私にこれを賜え。私の愛する者にこれを賜え。私の友人にこれを賜え。私どもに他の物を賜わずとも、このものを与えたまえ。

人がまず第一に求むべきものは、これであります。これを得んがためには何物を犠牲に供しても惜しくはありません。天国とは他でもありません、これであります。天国は畑に蔵(かく)れたる宝のごとし。人、見出さばこれを秘し、喜び帰り、その所有をことごとく売りて、その畑を買うなりと(マタイ伝 十三章四十四節)。

私には今は、この聖語の意味がよくわかります。私は蔵(かく)れたる宝を確かに見出したと思います。しかし、まだ全くこれを私の所有とすることができません。私は一度か二度、または数回これを見たばかりであります。しかし、まだ悲しいことには、これはまだ私の永久の所有としてはありません。

ゆえに神様、私は私の所有をことごとく売りても、この宝の蔵(かく)れてある畑を買うつもりであります。願わくは、この祈祷を充たしめたまいて、私をしてこの宝を懐いて永久に歓ぶことを得しめたまえ、アーメン。